12月22日は「冬至」

12月22日は一年間を24分割した二十四節気。22番目の節気を「冬至」と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬至は、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。

言い換えると、1年で最も昼の時間が短く夜の時間が長いのが冬至ということです。

(冬至の日の日照時間は、9時間45分程度)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬が去って春が来ることから、別名「一陽来復の日」とも言われています。
冬至は太陽の力が最も弱まった日。つまり、再び太陽の力がよみがえってくる日とし、この日を境に運気が上がっていく縁起の良い日とされているのです。

冬至には「ん」の付く食べ物を食べて、縁起を担ぎましょう!と言う風習があります。
なぜ「ん」と言う文字にこだわるのか、理由は2つあります。
1.「ん」と「運」をかけて、運が盛るように

2.「いろはにほへと~・・・」の最後が「ん」であることから、運気が変わって新しい始まりに繋がるように「ん」がつく食材は多くありますが、冬至七種といわれる「ん」が2つ入る食材は特に縁起が良いと言われています。

冬至の七種と言われるのは以下の7種類。

・南瓜(なんきん)
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・ぎんなん
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・うどん(うんどん)
運に通じる「ん」が2つも入っているので、とても縁起がいいとされています。

 

 

夏に比べて食べ物の収穫が少なくなる冬場に、「季節のものをたくさん食べて栄養をしっかり摂りましょう」と言った先人の知恵や健康祈願の意味合いもあるのです。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です