【おばなざわ徳良湖まつり】

〜インクルーシブセーリング、尾花沢ヨット倶楽部初試乗会〜

こんにちは!すーさんです。

体に障害がある人もない人も共にヨットを楽しむことができる、インクルーシブセーリングに参加しました。
私にとって2回目のヨット試乗体験です。

【安全なヨット・ハンザ】

ハンザは、ボートの深い位置に座るのでとても安定し、操作しやすくなっています。
私が乗船したハンザは改造が可能で、手が不自由な人は足で操作できるようにその人に合った楽しみ方ができます

オーストラリアのクリス・ミッシェル氏が『誰でも乗れるように』と考案した小型の1~2人乗りのヨットがハンザです。
このハンザは、子どもから高齢者の方、障がい者の方も難しい練習などをせずに簡単に帆を操って船を走らせることができます。障がい者も一般の人と一緒にセーリングしたり、ハンザの大会に参加できる」と指導員の先生からお話を伺いました。


ハンザの操作はジョイスティックとロープのみで動かすことができます。
最初は指導員の先生が操作し、途中から私がジョイスティックを持ち、ハンザの操作ができました。
風を見ながら左右にジョイスティックを動かして徳良湖畔のセーリング(約1時間)を楽しみました。

私だけでは楽しむのは勿体無いので、障がいがある人で(尾花沢で)ヨットに乗ってみたい方いませんか?⛵️

山形での1日

ひろこです。

ひさしぶりに山形市で当事者3人が集まりました。

春の暖かい日差しがあり、気持ちのいい1日でした。

CNさんも交えて、これからの活動についていろいろ

話をすることができました。

全体研修で月1でみんなに会っていますがこうして

場所を変えて顔を合わせて、じっくり活動の話を

するのはとてもいい時間でした。

またこうした機会をつくっていきたいです。

 

【ほっとらいふぎゃらりー2】

「最上三十三観音二十六番・川前観音」画・梅津洋治

は~るよこい は~やくこい・・・

深山(みやま)みみこと申します。

暦の上では二十四節気の啓蟄(昆虫たちが冬眠から目覚め活動を始めるころ)も過ぎ雪国にしてはやや気温も上がり、春の足音が・・・と思える今日この頃です。 皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。

  私の住む山間(やまあい)の町では、今朝も害獣駆除放送が流れました。1・2月はイノシシでしたが今月は野ウサギでした。雪原を駆け巡る野ウサギはペットで飼われるウサギとは違い、耳は少し短めで後ろ足がとても発達しています。冬季間だけ白い毛色になり雪と同化することと夜行性でもあるためか足跡は何度か目にしていますが、遭遇したのは古希を過ぎた私でも2度だけです。見た目はかわいらしい小動物ですが、害獣駆除担当者の話では農業や林業関係の皆さまにとっては露地野菜や果樹への食害だけでなく、天然林の劣化など生態系への影響もあるということでした。

  幼子たちから役場に「動物たちがかわいそうです。殺さないで下さい!!」と手紙が来るそうです。子どもたちの優しい心を踏みにじらないために、幼稚園や小学校等に出向き、自然環境や生態系の保護がいかに大切か伝えているそうです。それを知り得てからの幼子たちは、今朝の放送をどのような思いで聞いていたのでしょうか・・・。(*´з`)

  一休さんの頓智に「⛄⛄雪が解けると~~~🌸🌸🌸春が来る」というものがありました。今の社会情勢はまさに冬。某新聞にはロシアのウクライナ侵攻、コロナパンデミックによる世界経済不安、国内関連では年金・医療・社会保障などの他に33の問題が記載されていました。私一人がかかわって解決できる問題は皆無に等しいが、一人一人が意識して協力し合えば解決できる問題が数多くあるのでは、とも感じました。

  一日も早く、生きとし生ける全てのものに、⛄雪が解けて🌸春が来ますように・・・。

  春よ、来い。 

(^^♪ 春よ 遠き春よ 迷い立ち止まるとき

    夢を くれし君の 眼差しが肩を抱く♪♪♪

                                                               松任谷由実 

 

                           

3歳になりました。

みかです。
先月愛犬のコロンが3歳のお誕生日を迎え、犬用のロールケーキでお祝いしました。
そんなコロンは雪が大好きで散歩から戻ってもなかなか家に入りたがらず足を拭くのも大変、でもいきなりガブッと噛まれることがなくなったので、安心してナデナデできてうれしいです。
そんなコロンに毎日癒やされています。

 

【ほっとらいふぎゃらりー】

「風のいたずら」画・梅津 洋治

 

(解説)私が施設にいた頃、職員さんの子供をモデルに描いた作品

 

新年おめでとうございます。とも子です。

今年も1年身体を大事にして過ごしたいと思います。
今年は、雪が毎日の様に降り積雪が凄い事になってますが、皆さんの所は如何ですが?

コロナ禍で出かける事も出来無いので、良い運動だと思いながら雪かきしている中、父の事を思い出しました。亡くなって12年がたちます。生きていれば、1月15日で92歳でした。父はとても几帳面で、料理から、掃除まで、家事は何でもこなせる人でした。趣味は、山菜採りキノコ採りで山が大好きでした。なので、採れる穴場を知っていたので、近所の人に良く誘われて、歳をとってからは山に行っていました。

そんなある日、仕事をしている私に電話があり、父が山でいなくなったと、急いで現場に向かうと、その場所では、父の名前を呼びながら、ヘリコプターで捜索していました。
1時間くらいの捜索で見つけてもらい、そのままヘリコプターで病院迄搬送となり、私が父の顔を見れたのは、夜になってからでした。

脱水症状で方向感覚が分からなくなったとの事で、着ていた服をビニール袋に入れて渡された時には、涙が止まりませんでした。大した事は無く、捜索費もかかりませんでしたが、それからは山に行く事もなく、静かに暮らして居ました。

そんな父が雪かきしてくれると、プロの人がしたようにキチンと片付けてくれていたのを、雪かきしながら思い出し、身体は疲れるのだけど、久しぶりに父の事を思い出し、心がほっこりしました。

 

ひでみです。

2021年は私にとって出会いとチャレンジの年でした。

自分自身の環境も変わった事で、新しい事にチャレンジした事や、沢山の出会いがあり、色々な方に支えていただいた事もあり、本当にいい1年だったと思います!!

2022年は寅年🐯
年女なので去年よりもいい1年にしたいなぁと思ってます。

今年も自分らしく色々な事にチャレンジしていきたいと思います!!

まだまだコロナが続くかもしれませんが、ほっとらいふの活動も皆さんと沢山できる1年になるように願ってます!!

雪は好きじゃない

今日は12月26日、日曜日。

雪景色や、冬は、寒く感じるけど、

なんとなく、暖かくも感じるけど、

雪下ろしや、除雪がなければいいのにな、、、。

怪我や、事故には気を付けましょう。

トシヒコでした。

 

 

 

尾花沢スポレク大会

こんにちは!すーさんです。

令和3年12月5日、尾花沢市ジュニアスポーツクラブ主催の「ふれあい広場レクリエーション大会」に参加しました。

スポーツクラブの子供たちと親御さんが障がい者の私たちと一緒になってスポーツを楽しもう!と企画された大会です。

ドッジボール・お菓子リレーの他に、東京パラリンピックで話題になった「ボッチャ」という競技は参加者が一番盛り上がって

楽しい一時でした。

 

キラキラ

ひろこです。
毎日ぐっと冷えてきました。
アパートのエアコンが故障し、取り替えてもらいました。
パワーアップしたエアコンは暖か~い!
社協のボランティアに参加しました。
そこで福祉課の職員とバッタリ会い、協力してほしい
ことを頼まれました。
できることは限られているけど、やれることを
諦めずにやり続けていきたいです。
寒いけど外は晴れてキラキラしてました。

幸せの輪

たかはしです。

先日、義父母の結婚40年の記念にと、イラストレーターの友達に2人のイラストを依頼して描いてもらいました。

テーマは「金山町の風景の中、2人仲良く過ごしてる」。

贈られた義父母も、快く描いてくれた友達も、そんな友達がいる自分も、みんなHAPPY!

こんにちは、ゆかりです😊
8月に入職してもう3ヶ月が経ちました。
あっという間でした。
学生時代もあっという間でしたが、最近は時間の流れが本当に早く感じます。
年々早くなる時間の流れ、時を止めてしまいたいです。

先日食べに行ったラーメンです。
勿論ニンニクもアブラもいれてもらいました。
翌日の自分ごめん、おいしかった👏✨

 

 

玉簾の滝

こんにちは、司です!

今回は10月中旬、紅葉を観に玉簾の滝へ行って来ました。

あまり紅葉にはなっていなかったのですが、滝が素晴らしかったです!

 

わたしの趣味

はじめまして ひでみです。

私の楽しみはガチャガチャです。

昔からガチャガチャが好きで、全部ガチャではありませんが

知らないうちに、こんなに集まりました・・・

最近は大人向けのガチャもあり

見つけるとつい回してしまいます・・・

10月4日秋を探しに7年ぶりに月山に行って来ました。

雲一つ無い澄みきった青空、赤や黄色、そしたまだ色着かない緑の木々!見事なコントラストでしたよ~。

これまではフウフウ言いながらも頂上まで登り切っていましたが、今年は、「秋を探しに来たんだ、自分の身体と相談して」と自分を甘やかし、スタート!

木道を闊歩してる途中に、ふくらはぎがピクピク!?もうすぐ足吊りますよの信号が出てしまった💧諦めて、登山者ベンチで休憩。

山の山頂を見つめながら、よく毎年あの高くて急な山を登れたものだな。と、感心してしまう、今日の自分でした。

読者の皆さん!私共々体力落ちないよう努力しましょう。

笹原

おざきです。朝晩の冷え込みが厳しくなり、気付けば10月ですね。時間が過ぎるのはあっという間。自分も気付けばこんな年齢になったのだと改めて感じたり。これもまたあっという間。今までを振り返ったり、これからを考えたり。ほっとらいふも新体制になりました。一人一人が意志を持ち、皆で新しいこれからを築いていけたらと思います。

9月2日、大石田町の虹のプラザにて、ほっとらいふ研修会が開催されました。

🍂食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・・・?

こんにちは。深山(みやま)みみこと申します。

私の住む山間(やまあい)には、爽やかな風が吹き渡り、木の実も熟れ動物達は冬支度に入っています。そんな中時折、クマ、イノシシ、サル達の駆除放送も流れる今日この頃です。

秋は美味しい食べ物が目白押しですね。私の脳裏を様々な味覚たちがよぎります。皆様はどのような秋をお過ごしでしょうか。今回は、日頃から皆様の健康をおあずかりしている私から、秋の体調管理について二つ情報提供させていただきます。

一つ目、ここ山形は果物王国でもあるため旬の果物が食べ放題です。

お菓子同様ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、これが落とし穴で、中性脂肪を増やす原因になります。理想接種は一日約200gが目安と言われています。最近の果物は品種改良されているため、糖分が多く食べ過ぎると中性脂肪の増加や血糖値の上昇につながってしまいます。

あくまでも目安ですが以下を参考にして下さい。

・バナナ小1本110g・リンゴ1/2個150g・ミカン2~3個200g・キウイフルーツ大1個150g・梨1/2個200g・ブドウ大10粒150g・柿1個150g etc

また昔から「朝の果物は金、昼は銀、夜は銅」と言われています。朝頂くのが理想、夜遅く食べると糖分が中性脂肪に変わりやすくなりますので、ご注意下さいませ。

二つ目、「天高く馬肥ゆる秋」と申しますが秋は、日本の上空を低気圧と高気圧が交互に通る為、寒暖の差が大きくなる季節ですので体調を崩しやすくなります。夏に受けた冷房や冷たい飲食による「冷え」は胃腸機能を低下させたまま秋を迎えます。また寒暖の差は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れ、頭痛を引き起こす恐れがあります。その上空気の乾燥が進み水分補給が疎かになり、喉の痛みを引き起こし、万病の元と言われる「風邪」に発展しますので注意が必要です。

これらの予防対策としては、身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。また秋は喉の渇きを感じにくくなるため、積極的に常温のミネラルウォーターや白湯を飲むことをおすすめします。栄養面では、善玉・悪玉コレステロールのバランス調整のため青魚や血管の柔軟性を上げるナスや根菜、豆類、新鮮野菜等をオリーブオイルでの調理などもおすすめします。

日頃から食事に気を配り、軽い運動などで体調管理することで、定期健診に引っかからない健康な身体になりますよ(^_-)-☆

うちの畑!

                     

 

 

   こんにちは。かほるです。

   春に種を蒔いたチビパプ!ピーマン位の大きさで肉厚、

   種ほぼ無し。

   緑色のも待っていれば色づくのですが彩りとして有りかな

  と食べています。小松菜、大根、蕪、春菊、白菜、キウイ

 (黄色)もスクスク育っています。楽しみです。

 

ゴマの散歩道

このコーナーの表題に使われているゴマの散歩道は、

ほっとらいふのコーディネーターである齊藤家の今は亡き

飼い猫のゴマにあやかって付けた題名である。

死んで今尚愛され続けているゴマは、何かと食卓の話題に

花を咲かせるくらい、齊藤家では今もスーパースター的

存在である。

齊藤家の永遠のスーパースターである猫のゴマから頂いた

名前なので、是非多くの皆さんに愛され読んでもらえるような

コーナーになってほしいと願っています。

                   梅津

 

チロルコロン

こんにちは、みかです。

以前ほっとらいふのT.Sさんよりチロルチョコのサイトからオリジナルチロルチョコが作れるとの情報をお聞きし、愛犬コロンのチロルチョコを作ってみました。

可愛くて見てるだけで癒されます。

届いてから3個食べましたが、残りは賞味期限まで観賞用にとっておきます。

 

トシヒコの散歩道

令和3年8月11日(水)
久しぶりに散歩しました。
いつもは気にしないのですが、花を見れば、癒され。
セミの抜け殻を見れば、懐かしく思い。
ワラビを見つけて、小さいけど、いいなと思いました。
自分だけかな。

ワクチン射ちました。

こんにちはlaugh!とも子です。

8月21日、2回目のワクチン注射終わりました。

とりあえず一安心です。

前回、1回目の時は、かなりの混雑で、受付してから終る迄

1時間以上かかりましたが、今回は、30分もかからずスムーズでした。

接種会場は市の体育館で、普通でしたら、運動する人でいっぱいです。

施設の中にはジムもあり誰でも利用できます。

コロナ禍になる前私も利用してました。

指導員がいるので、安心して利用出来ました。

また、早く利用できるように、自分が今出来る事を

しっかり守りたいと思います。

 

やる気スイッチ

こんにちは、はるみです。
 
今年のグループ活動は、広報の担当になりました。
広報誌「はいっとぉ通信」を発行します。
 
パソコンを使う頻度が増えたので、気になっていた
マウスパットをネットで購入。色の種類が多くて
迷いましたが、やる気がでるという赤を選び、楽しく
作業しています。
(^^♪
 
8月完成を目指し、グループのみんなと協力して
取り組んでます!
【 はいっとぉ通信 第9号】
ぜひ、ご覧になってください。
(^^)/

 

 

 

 

 

 

東京オリンピック聖火リレーinおばなざわ

2021.7.4

【記念イベント体験】すーさんです。

東京オリンピック聖火リレー2日目の6月7日、尾花沢市に到着し、尾花沢市大石田町合同で「東京オリンピック聖火リレーイベント」があり、トップランナーの後ろを走るサポートランナーに私が選ばれ、私一人では参加出来ないため、一番運動が出来そうな?w髙橋HHさんに私のサポートをお願いして、聖火ランナーに参加しました。

その他には大石田町・尾花沢市の小中学校の代表と、尾花沢市内在住の障がい者2名、計20名のサポートで尾花沢市役所周辺200メートルを走りました。

お陰様で、このオリンピック聖火リレーは、私にとって一生の思い出になりました。急遽、無理にお願いして一緒に参加してもらった高橋HHさんに感謝しています。ありがとうございました。

コロナ禍の中、7月23日、東京オリンピック・パラリンピックの開催を願っています。

チャレンジ

  こんにちは、かほるです
  
  今年は ちびパプ という名前のピーマン位のパプリカ
  を種から育てようと思っています。
  
  赤、黄、橙、紫の4種の合計12粒で1850円、1粒154円です。
  温室や、保温マット等もないのにどうしたものか・・・。
  
  ワクワク、ドキドキの春になりそうです。






最近作ったもの

たかはしです。
最近、羊羹を作ってます。
地元の伝承豆の七夕白ささぎ、ラズベリー、ハックルベリー、ほおずき、甘酒と変わりダネの羊羹。
家族に大好評です!

日常のありがたさ!

こんにちは、ともこです。
今年の抱負😐
年齢的にも、体力が衰えてきているのを日々感じています。病気をせず、今を維持できるように、しっかり健康管理をし、無理せず、自分のペースで、「生涯現役」目指します。

コロナ収束後やりたい事😐
特別な事はありませんが、今までの生活で、出かけたい時に出かけ、人と会いたい時に会う、当たり前の事がどれだけ有りがたかったか、身にしみます。
とりあえず孫たちと出かけて、好きな食べ物を食べさせてあげたいです。近くに居るのに、昨年は、5回しか会えませんでした。今年は、気にせず会える日が来ますように✋

毎年、今の時期は、花粉に悩まされます。今年は、必要以上に出かけないせいか、今の所あまりひどくありません。うれしいです。

晴れ姿

こんにちはみかです。
今年もよろしくお願いします。
私の2021年の抱負は「健康第一」です!
今年も愛犬コロンといっぱい散歩をし健康に気をつけていきます。

今月は私と次女の誕生月で次女は二十歳になります。成人式は来年に延期になったので地元の写真館で写真だけ撮りました。
この着物は私が成人式の時に着た振り袖で、娘達の着丈に仕立て直した「ママ振り」です。
娘も気に入って着てくれたので感激です。
来年は今よりコロナが落ち着いてると思うので、私も娘と一緒に着物姿で写真を撮りたいと思っています。

雪、もういらないです。

2021・2・9 (火)

こんばんはトシヒコです。

昨晩からずっと、除雪しています。
雪、いらないですね。。。

まあ、カロリー消費にはいいのかも。
体重の増加はないので、効果はあるのかもしれません。。

また、車の安全運転、歩いて転ばないように、気をつけましょう。

2021・2・8(火)

こんばんはトシヒコです。

昨晩からずっと、除雪しています。
雪、いらないですね。。。

まあ、カロリー消費にはいいのかも。
体重の増加はないので、効果はあるのかもしれません。。

また、車の安全運転、歩いて転ばないように、気をつけましょう。

コロナ禍のお正月

こんにちは。はるみです。
早くて、年が明けて一ヶ月たったんですね。
今年の個人的な抱負は、嫌いな運動を習慣にする。です。
コロナが収束するどころか、増え続ける中でのお正月。
私の家では例年だと、みんな実家に集まり、31日はすき焼き、1日は
カニ鍋を食べるのですが、姉と姪はコロナ禍で帰れず、みんなで鍋を食
べるのも。。ということで、今年はlineのビデオ通話で、姉達や弟家
族と話をして過ごしました。

コロナが明けたら、家族みんなで集まって、ごはんを食べたい!!
後、誰のということはないのですが、コンサートに行って、密の中、
思い切り、飛んだり跳ねたり、大きな声をだしたい(^_^;)

混雑しない日に、上杉神社に行ってきました。
コロナの為、手水舎や鈴を鳴らすことも出来なく、おみくじも結ばず
持ち帰るようにとのことでした。
まだまだ大変な状況ですが、皆様にとって、健康で良き1年となります
ように。。(@^^)/~~~



初詣

1月22日、梅津さんに誘われて山形の護国神社に初詣にヘルパーさん含め4人で行って来ました。

去年は個人的なことを含め、色んな事があったので、今年一年はコロナ終息を願うことと、自立生活が続きますように、とお祈りしました。

地元神社で初詣はまだ行ったことがなかったので、貴重な経験ができました。

すーさん

2021年に思うこと

ひろこです。
昨年2020年は、コロナ禍で当たり前だと 
思っていた日常が壊れてしまったようで
した。
そんな中でネットの比重が大きくなり、PC
にline、zoomを取り込みlineのビデオ通話
やzoomで会った事がない人ともやりとりする
ことがありました。
それをきっかけに、わたしは呼吸器を使用しながら声を出して
会話する時間を増やしていきました。
今では起きている時間の大部分、声を出しています。
多少声の出しにくさはどうしてもあります。
しかし疲労感をあまり感じなくてすむので長時間できています。
zoomで初対面の方と話した時、言っていることが伝わったのは
うれしかったです。
2021年、まだコロナ禍が続く日々になるでしょうが、オンライ
ンででも新しい出会いと発見ができればと思います。

 

すーさんから新年のご挨拶

ヘルパーさん募集中!

勤務地:南陽市
内容正社員:女性障がい者の介助
資格:介護福祉士/初任者・実務者研修終了者
無資格,未経験者は資格取得研修有

            時間 ①9:00~19:00

                            ②19:00~翌日9:00
2交代制/1か月毎の変形労働時間制
休日 シフト制
給与 月給200,000円~

※試用期間3ヶ月/月給180,000 円~
待遇 社会保険完備,交通費支給(規定有)

賞与(年3回)処遇改善費支給
事前介助指導研修制度有

応募 電話連絡の上、履歴書(写貼)をご持参ください。

 身体障がい者生活介助全般の支援

障がい者自立生活センターほっとらいふ
南陽支部 〶999-2232  南陽市三間通190-1 D2さくら101
TEL0238-27-9898  090-9747-5461(担当/鈴木)  

2020

皆さん、はじめまして、尾崎です。

早いもので12月です。

今年はコロナ関連に始まり、未だに毎日コロナと言う言葉を耳にします。

災害もありました。

でも、このような状況の中での各委員会ごとの活動、北村山高校の先生生徒とのブルーペイント活動が出来たことは、とてもいい経験だったと思います。

今後世の中がどうなっていくかわかりませんが、一人一人が自身を見つめ相手を思い、前への道を皆で作っていけたらと思います。

令和2年12月6日(日)

愛犬

はじめまして、ともみです。

我が家の愛犬みみです。

名前の由来は、みみのお母さんがめめだった事とみみの耳が垂れていたので、この名前にしました。

年齢は13さいです。
好きな食べ物は、きゅうりです。

よく娘と喧嘩しながらも昼寝を一緒にしている姿に癒されています。

 

 

文化祭

10月31日から11月3日まで尾花沢市総合文化施設(サルナ-ト)で開催された。

尾花沢市市民文化祭に私の作品が展示されました。

今回の作品は、ビーズアートを作りました。

デザイン画の台紙にビーズを1つずつ専用ペンとピンセットで貼り付けていく作業で、一つの作品に約一週間かかって完成した作品3点を出品しました。

 

すーさん

令和2年11月18日

はじめまして、ツカサです。

地元が庄内にあり、頻繁に帰ることが多く、ドライブがてら帰っていますが、季節によって色々な顔を見ることが出来て楽しんでいます。
最近は寒くなり、田んぼに白鳥が飛来して楽しそうにしていました。

 

ライフワーク

はじめまして、かほるです。

もう30年ほど畑をしていて、年間20種類位野菜を作ってます。

 

左の写真は、白菜とブロッコリー

右の写真は春菊。丸葉の、苦味の少ない種類です。

紫の蕪みたいなのはコールラビです。キャベの仲間です。

20粒蒔いて育ったのは1つだけ!

毎日、草、虫、天気との闘いです!でも嬉しい事も美味しい事もいっぱいあるので、現在進行形です!

 

「そんま雪降ってくるは」

髙橋です。

先日、近所を散歩しながら栗拾いして、
栗ご飯にして食べました。

 

 

移ろいを感じ、愛でる気持ちは持ち続けたいものですね。

令和2年10月24日土曜日

休日の楽しみ

 

 

 

 

 

 

 

はじめましてともこです。
天気の良い日、5:30頃近くの沼迄散歩に行きます。この沼には、カモが50羽以上いて、それぞれグループが有るようで観察していると面白いです。
春には、沼の土手に白とピンクの芝桜がとても綺麗です。それぞれの季節を感じなから深呼吸し体操して帰って来ます。
その後、10時頃ゆっくり温泉に行きます。高台にあるので、露天風呂から自分の住んでいる市内の景色です。
お風呂は、撮影の許可が頂けませんでした。
ゴメンなさい。
このお風呂は、10時から21時迄なのですが、朝の11時頃迄、ほとんど人が来ません。サウナが11時からの為かわかりませんが、毎回貸し切り状態です。
温泉町なので、市内には、公衆浴場が4ヵ所あります。そこは、誰でも、100円で入れます。ここは、500円なので、入浴だけの方は、あまり来ない様です。
そのおかげで、私は、ゆっくり温泉に入り、心も身体もリフレッシュできています。

令和2年10月14日水曜日

はじめまして、ヘルパーの押切です。

 

ここ数日で朝晩の気温が低くなりました。

長袖を着ることも多くなりましたが、日中は晴れていると

汗ばむ日もあり、「三寒四温」という言葉を

肌で感じている今日この頃です。

愛犬コロンと散歩

10月2日

はじめまして、みかです。

私の家から徒歩10分のところに動物園があり、散歩コースの1つです。

コロンに動物を見せたくて立ち寄りました。

私のお気に入りはシカです。

人懐こくて可愛いですよ!

入園料は無料なので気軽に行けて憩いの場です。

スタッフ募集‼

R2.9.26

はじめて投稿します。

としひこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページを見て興味を持って頂ければ、ご連絡ください。

よろしくお願いします。

 

癒しの時間。。。

9月21日

はじめまして。はるみです。

姪に勧められて始めた、携帯ゲームアプリ「どうぶつの森ポケットキャンプ」

ご存知の方もいると思いますが、キャンプ場の管理人となり、動物たちの願いを叶え、動物たちの集まるキャンプ場を作っていくゲームです。

虫とりや魚釣り、イベント等も楽しいですが、何より動物たちとの、ほのぼのしたやりとりに癒されまくっています(*^_^*)

姪は東京に居て、コロナがあり、全然会えていません。。。何の不安もなく、互いに行き来できる日がくるまで、みんなで「がんばっぺ!」!(^^)!

 

避難入院1泊

 8月28日
ひろこです。
もう1か月前のことになります。
7月28日土砂降りの雨で、朝6時に防災無線から
大雨警報が出ました。
洪水警報、土砂災害警戒情報がテレビ・防災無線
防災ラジオ・スマホに次々と緊急情報が入ってい
きました。
ついに避難準備情報レベル3 高齢者は避難の緊
急メールがきたので、わたしは、病院に避難入院
することにしました。
主治医から災害が起きた時は、病院に来るように
          いつも言われていたからです。
わたしは、24時間呼吸器を使っているので、停電の恐れもあり早めの避
難をしなければなりません。
ところが、病院からコロナ感染予防のためヘルパーの付き添いはできま
せん。
ご理解下さいと言われました。
今のわたしは、わたしの体と気持ちを理解した、慣れたヘルパーさんが
いるからスムーズで快適な生活を過ごすことができています。
しかし、感染予防を考えれば理解はしつつ、受け入れがたい事態であり
予想通りの困難が待っていました。
病院に入り、介助についてヘルパーさんから聞き取りをしてくれました。
しかし、わたしの口の動きだけでわかってもらうのは難しいものでした。
してほしいことを伝えても看護師さんたちはわからない・・と困ってい
ました。
それがエンドレスに続いていくのですから、疲れ果てました。
翌日、避難解除が出たので退院して帰ってきました。
ようやく、いつものわたしの日常が始まりました。

日頃の備えが大事

 8月24日

すーさんです。

梅雨前線や低気圧の影響で記録的な豪雨に見舞われた山形県内、7月28日から

29日午前にかけ最上川が4カ所で氾濫し、私の住んでいる地域の浄水所が使用不能

になり、次の日から尾花沢市市役所に給水車が来て、市民が水を入れるポリタンクを

持ち寄り水の確保をしているという情報を耳にして、日勤のヘルパーさんから給水所に

並んで水の確保に行ってもらったり、水を入れたポリタンク数個をヘルパーさんから提供

をしてもらったりと梅津代表はじめ、齋藤CNさんやヘルパーさんみんなからたくさんの

情報提供や援助を頂き、本当にありがとうございました。

今回の出来事で、日頃から災害になった時のことを考えながら、どこに避難するか?

何を準備するか?など、日頃の備をヘルパーさん達と情報共有をしていかなければと

感じました。

DSC_0318.JPG